旧正月となる中国の春節の前になる今、ぼちぼち忘年会が始まる。20年位前に中国の青年達にテニスを教えていたが、その中の一人謝君は私の下の名前である「明弘」の名前を使って化粧品会社を立ち上げた。当時彼から名前を使っても良いか問合せがあり、こころよくOKした。
その明弘公司の謝社長からの招待で1月8日の忘年会に参加した。当日は高級車で出迎えがあり、北京郊外の九龍山のリゾートホテルに向かったが、会場を見てびっくり600名の大忘年会だった。当時の他のテニスの生徒も皆企業の経営者になり、数人が参加し旧交を温めた。
中国全土の主な明弘公司グループのスタッフが集まり、歌、ダンス、コント、古典芸能など盛りだくさんの芸があり、美女コンテストまであった。そして、優秀な個人、グループには高額な賞金を出している。日本企業の男性軍がなぜかAKB48の衣装でダンスをして3位の賞金を貰っていた。
抽選会も豪華で最新型のテレビ、パソコン、iPadなど100点もあり、あとで今回の忘年会は総計500万元(約8000万円)の予算だったと聞いた。
7月初めの頃、簡単なプラスティックの箱に入れて10匹の熱帯魚を観賞用に飼い始めた。
3ヶ月がんばって生きてくれたお魚たちに敬意を表すため、これまでの水槽2倍の大きさでフィルターを通す水循環器、LEDの`照明、砂などを購入し、一緒にもう10匹の熱帯魚のお友達を加えた。以前より明るくて広くなり、お魚たちも喜んでくれたようだが、鑑賞用らしく観ている方も楽しい。
金魚屋さんに薦められて「水槽の掃除屋」という魚を1匹購入したが、なまずのような魚でほかの熱帯魚には見向きもせず、ガラスの壁面、循環器のパイプなどをゆったりと体を動かしながら掃除をしてくれる。
ネットで調べたら、『コケ取り魚として最も有名な魚で、南米原産の小型ナマズの仲間です。吸盤のような口で水槽壁面や、水草表面のコケをなめ取るように食べ、コケに対して非常に効果的なクリーナーフィッシュです。』と紹介してあった。
初めて北京でゴキブリを見た時、「小さい!」と思った。東京のゴキブリの1/3くらいの大きさだ。広州の魚市場で売っていたかごに入ったゴキブリは日本のゴキブリとほぼ同じ大きさで、レストランで料理に出てきたときは養殖だと聞いた。東アジアに多い料理のようで油で揚げて料理するが、ほんおじは少ししか食べなかったが、よく言えば海老のから揚げに似ている。
子供の頃は「油虫」といっていたが、今は「ゴキブリ」と呼ぶのが一般的なようだ。ゴキブリは海外ではポピュラーなペットらしいが、日本にも愛好家が存在し1993年6月4日には、岡山市でゴキブリの品評会が初開催されたそうだ。
とは言っても台所でゴキブリを見れば嫌な気分になる。最初、日本でいただいた「ゴキブリ団子」が大変効果があり、たくさんあったので友人にも配った。その後入手が出来なくなり中国製「ゴキブリ団子」を試したが効果がない。北京のスーパーでは日中のメーカー品がたくさんあり、スプレーも試したが今は昔ながらの「ゴキブリほいほい」が北京のゴキブリにも効果があると思っている。
中国は親孝行の人達が多いといつも感心していたが、中国の新しい法律では関連法案に加え、新「高齢者権益保障法」第18条は、「家族は、高齢者の精神的需要に関心を払い、高齢者を軽視したり、粗末に扱ったりしてはならない。高齢者と別々に暮らしている場合は、頻繁に実家に帰り親を顧みなければならない。雇用者側は、国家関連規定に基づき、離れて暮らす被扶養者を抱える社員の帰省休暇を保障しなければならない」と定めている。問題が多く起きてきているから法律が出来たのであろう。
ほんおじは当時実家に帰るのが少なく、このような法律がもしあったら罰金+逮捕されていたかもしれない。
この法律には賛否両論あり、毎日のようにネットで話題になっている。今日気が付いたニュース だが、記者が写真の男性にインタビューしていた。
記者「この法律についてどう思いますか?」
男性「別に子供が頻繁に帰ってこなくてもいいよ。」
記者「・・・・」 急に男性が大声で話し出した。
男性「でも、30歳過ぎても結婚しないやつは、刑務所にでも入れる法律を作ってくれ!!」
この男性にとっては子供がなかなか結婚しない方が大問題なのであろう。結婚しない若者、条件が厳しく結婚できない若者が増えているのも、中国の社会問題になってきている。
みなさんはどう思いますか
北京在住23年になる成合亜沙子さんのお店ラウンジバー『Asako』が今月末をもって閉鎖すると聞いた。オーナー亜沙子さんのお人柄もあり、落ち着けるバーとしてファンも多く、ほんおじ同様閉鎖を残念に思う方は少なく無い。
亜沙子さんは今もある新宿のピアノバー『なり沙』を経営していた時、中国側からの依頼で23年前北京第一号の本格的クラブ「成沙」のママになったのが最初のきっかけだ。ほんおじも亜沙子さんとは23年のお付き合いになるが、長年ゴルフのコンペを共同で運営したり、北京和僑会の定期的な集まりにも利用させていただいた。いろいろお世話になっていることから、お礼に簡単なホームページも作らせてもらったが、参考に新宿の『なり沙』のホームページを見た時、お店に大きな百合があるのが共通していた。これは花好きの亜沙子さんが新宿時代からずっと百合をお店に飾り続けていたのだ。
ほんおじは若い頃から生演奏のお店が好きでよく通っていたが、新宿の『なり沙』のホームページによく一緒に銀座でお酒を飲んだピアニストを見つけた。一度亜沙子さんと新宿に行ってみたい。
6月15日にこの「ほんおじのブログ」が突然開けなくなり、Yahoo Japanなどもかなり見にくくなっていた。SONYのパソコンもかなり古くなってきたので、修理屋さんに持って行き一部の部品を変えたり、内部の掃除をしてもらった。しかし、相変わらずブログは開けない。諦めて新しい東芝製パソコンを購入し、Windowsは中国語と日本語バージョンを入れてもらい、今度こそ大丈夫だろうと思ったらまた駄目だった。
これはもしかしたら以前もあった中国の制限で、ブログが突然見えなくなる現象かもしれない。これまでほんおじはタイトルはその都度少し違うがYahoo、楽天、Livedoorなどのブログを見れなくなるたびに変えてきた。中国ではYouTubuが見れないのを知っている人が多いと思うが、ブログも制限されている。
和僑総会の益子(ますこ)事務局長に相談したところ、「DynaWeb」をダウンロードする方法を教えてもらい、早速確かめたところ何と過去のブログまで見れるようになった。本当に嬉しい!!益子君に大感謝です。中国で「ほんおじのブログ」を見ていただいている方は今も見れないと思いますが、これからもブログを続けていきますのでよろしくお願いします。
お陰でパソコンが2台になってしまいました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント